『憲法改正の回数、ドイツ58回、フランス27回、イタリア15回、アメリカ6回、いつ、どんな事を改正したの⁉️☆』





ミカエルです



まず、各国に、問いたい、
どういう時に、改正の必要性を、一番に感じたのか、
最初は、どんな改正だったのか…

そういう他の国で、こんなたくさん、改正されてる事を知らされずに、
日本の憲法改正を、語るのは、ナンセンスである。
また、日本の憲法を、最近、読んだ事すら無い人間が多数なのに、
読んでない、知らない人を対象に、改正論議を、ふっかけるのも、
意味が無い…


だいたい、読んで無い、知らない人に、めんどくさいから、
変えなくても良いんじゃない?って思う人がおおいの^_^


アタシも、憲法って、すごい、難しいんじゃないかって思ってたから、
憲法アレルギーがありました、
考える事自身が嫌だ、面倒臭すぎると、
でも、読んでみると、大変、シンプルで短いんです、


論議するなら、まちそこここに、憲法を書いたポスターを貼って、まずは、
憲法を、国民に知ってもらわねば



それから、おばあちゃん達、戦争で、ろくろく、授業が無かった世代に、もう一度、
学校へ通って頂きたい、
漢字もたくさん、変わりました。

いろんな講演会に行きますが、おばあちゃんを、見かけた事はほとんどありません。
まずねー、漢字が、ものすごく、変わってるのを、いまさら、聞けない事が多いと思うんです、
昔の漢字は、画数が多くて、ものすごく難しかった、



子供達には、国の 名前を表す漢字をぜひ、覚えて頂きたい、


仏 フランス
伊 イタリア、
露 ロシア
米 アメリカ
英 イギリス
中 中国
日本にも中国地方があるのに、何の説明もありません。日本の中国地方の名前は、
上国、中国、下国の中国から名付けられたのかなー、想像。

結構、こういう所で、子供は、社会科につまずきます。ニュースへの興味を失います。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索