天下のケンブリッジも、香川大学方式だった。嬉しいな
2022年3月31日 アニメ・マンガ3月24日 3年ぶり、1200人が一堂にあつまって香川大学卒業式。
私達が、覚えておかなきゃいけないのは、
香川大学の一学年が、1200人って事です
今年の、大学進学の共通テスト、香川では、約5000人が受験、
つまり、香川の大学進学希望は、約5000人。
この内、約4000人近くは、なんと県外に行ってしまいます
そのまた半分は、帰ってこない
そりゃあ、ガンガン、人口、減りますよ。
まだ、よく、90万人台を、よくいじできてるな、くらいの所です
問題なのは、誰もが、好きで県外に行く訳じゃないんです
県内の大学が、難しい
一般的な受け入れ先、経済学部の私立が無い、工学部の私立が無い
それに対して、自治体が、責任ある行動を取っていない
私立が無理なら、公立大学を作らなくてはならないのに、
作ってないどころか、問題の認識すらしてない
なぜか、私達、当事者の母親が、香川全体を、見渡した事が無い
娘を持つ母親の場合、経済、工学部へ進学する人が少ないので、
気づかずに、自分の子供の成長期の時代が過ぎてしまう。
それと、まさか、経済学部や、工学部なんて、一般的な学部が無い訳が無い、
ありえないと、信じている、思い込んでいる。
息子を持つ母親も、似たような物です。
ところが、獣医学部が教えてくれたように、中央から、邪魔が入って、学部建設が
いくねんにも渡って、強い妨害をされる事がある事を知る
東京の私立大学の猛者が、暴力的に、恫喝して、地方の国立大学の定員の増加を妨害してる可能性がある
なぜなら、地方では、少子化なので、定員を増やせないと、大きな態度を取る一方で、東京の私大は、どんどん、定員をふやして、一学年に、何万人もいる。
これは、地方自治体になんとしても、定員を増やしたい熱意が、薄かったからである。
地方の母親に、熱意が無かったからである、
当事者に熱意が無いのに、自治体が、燃える志を持つのは、非常に難しい
残念だけど
コメント